2010-01-04
ヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰 学名:Neope niphonica Butler )
タテハチョウ科 > ジャノメチョウ亜科 > キマダラヒカゲ属 > ヤマキマダラヒカゲ
特徴:ジャノメチョウの仲間で、黄色の斑模様があり山で見られるので名付けられたようです。
通常翅を閉じて止まっていることが多く、翅を開いているのは珍しいです。
「サトキマダラヒカゲ」によく似ています。
分布:北海道〜九州
発生:年2回、5~9月、亜高山帯までの雑木林など
食草:イネ科のササやススキなどです。
越冬態:蛹
通常翅を閉じて止まっていることが多く、翅を開いているのは珍しいです。
「サトキマダラヒカゲ」によく似ています。
分布:北海道〜九州
発生:年2回、5~9月、亜高山帯までの雑木林など
食草:イネ科のササやススキなどです。
越冬態:蛹