2010-12-07
オオムラサキ(大紫蝶 学名:Sasakia charonda, Hewitson, 1863)
タテハチョウ科 > コムラサキ亜科 >
オオムラサキは「国蝶」と言われていますが、法律で定められているわけではありません
1957年に昆虫学会によって、決められました
日本の固有種ではなく、中国大陸、台湾、朝鮮半島に広く分布しています
特徴:暖地に向かうほど大型化
後裏翅の色彩は黄色調が一般的で、南下に伴い淡色し、より南下すると銀白色となります
♀は♂より大型で、♂は前後表翅の基半部が紫色に輝きます
♀の大きさは、世界最大級のタテハチョウの仲間です
分布:北海道南部、本州、四国、九州
発生:年一回、6月中〜下旬から
食草:ニレ科の、エノキ、エゾエノキ、コバノチョウセンエノキなど
越冬態:幼虫
幼虫、越冬後必ず2齢の齢数後蛹となります
越冬幼虫は、食樹の根際の落ち葉の中で越冬するようです
ゴマダラチョウの幼虫も同様のようです
1957年に昆虫学会によって、決められました
日本の固有種ではなく、中国大陸、台湾、朝鮮半島に広く分布しています
特徴:暖地に向かうほど大型化
後裏翅の色彩は黄色調が一般的で、南下に伴い淡色し、より南下すると銀白色となります
♀は♂より大型で、♂は前後表翅の基半部が紫色に輝きます
♀の大きさは、世界最大級のタテハチョウの仲間です
分布:北海道南部、本州、四国、九州
発生:年一回、6月中〜下旬から
食草:ニレ科の、エノキ、エゾエノキ、コバノチョウセンエノキなど
越冬態:幼虫
幼虫、越冬後必ず2齢の齢数後蛹となります
越冬幼虫は、食樹の根際の落ち葉の中で越冬するようです
ゴマダラチョウの幼虫も同様のようです